アパートの窓から覗く星空も、夢とロマンが溢れてる。

未分類

 おはようございます。4月12日の月曜日。本日はうっすらと雲がかかる空模様ですが、晴れの天気です。
 今日は少し気になった話題がありましたので、そちらについて書きたいと思います。
 皆さんは宇宙に関心はお有りでしょうか。
 一般的な宇宙の楽しみ方と言えば、天体観測や星座、ロケットに宇宙開発だったりと、ひとくちに宇宙といっても様々な分野やジャンルがあって多方面に楽しめたりします。
 私も SF小説が好きで、学生時代から愛読しており、好きな作家さんの作品を網羅したりしました。SFといえばやはり宇宙が舞台になるものが多いですからね、必然的に宇宙そのものに興味が湧いて、色々と調べたりすることも多くなりました。
 今日12日は宇宙に関する記念日が複数あり、ひとつは「国際有人宇宙飛行デー」という記念日。これは世界初の有人宇宙衛星船の打ち上げに成功した日で、後の宇宙開発の先駆けとなった記念すべき日になっております。冷戦時代の米ソが国の威信を賭けて、ロケット開発をやりあってた時代の話ですね。とても有名な話ですので多くの小説や映画などでも取り上げられています。
 そしてもう一つ、日本の重要な宇宙関連の礎、ペンシルロケットの記念日でもあります。
「ペンシルロケットの日」こちらが制定されたのが2018年ということで、結構最近に出来た記念日ではありますが ・・・このペンシルロケット、これはもう本当に日本の宇宙開発、ロケット開発の草分けであり基礎の基礎ですね。ペンシルロケットと言われる通り、全長は20センチ程度の大きさだったと思いますが、このロケットから日本のロケット開発は始まり、携わった科学者や技術者の方々の地道に積み上げられた実験と技術が、弛まぬ努力によって今日のH3型ロケットにまで繋がっている ・・・ロケット好きには何ともたまらなく感慨深い記念日であります。
 ペンシルロケット関連の話題は書き出したら止まらなくなる程、面白いエピソードがたくさんありますので、ご興味ありましたら是非、書籍や映像を検索してみてください。
 宇宙開発とかロケットの話はメカ好きにはロマンを感じる話ではありますが、最先端の技術とか科学の話にもなってきますので、結構頭が痛くなる話も多かったりします(笑)。
 宇宙と言ってしまうとあまりにも壮大すぎますが、星や星座であれば身近に宇宙を感じることが出来る気がします。
 古来より人が旅する時は道しるべに星や星座を利用していたのはよく知られている話ですね。砂漠を旅する商人や船乗りもそうですし、プロペラ機が飛んでいた時代でも、星を頼りに夜間飛行をしていたという話も有名です。 
 星占いや占星術なども現代では各メディアで取り上げられて、身近なものになっておりますし、朝出かける前にテレビ番組の星占いを見てから出かけるという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
 農耕や神事などを含めるとずっと昔から人と星、宇宙との関わり方は生活に密着していたのだなぁと改めて思ったりするのですが、今の一般的な生活で星の動きが生活に関わる事もほぼ有りませんので、たまには夜空を見上げて宇宙の彼方に思いを馳せるのもロマンを感じる良い機会かも知れません ・・・都市部では綺麗な星空を見るのは難しいとは思いますが(悲)。
 毎日のように新しい発見があって宇宙に対する認識や知識もどんどん広がっています。そしていつかは宇宙誕生の秘密も解明されたりするのかも知れません。私もそういった心躍る研究報告を楽しみに待っております。
 以上です。またお時間よろしければお付き合い下さい。
 それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました