おはようございます。7月7日の水曜日。今日は七夕ですが、梅雨真っ盛りで一日中雨のお天気です。
今まで続けてきた習慣に新しい事を付け加えるのは結構大事です。習慣化させるためには同じことをずっとやり続けないといけないので、そうするとマンネリになって飽きてしまう・・・飽きてしまうと、どうしてもやる気が出なくなって習慣にまで漕ぎ着けることができなくなってしまう。かといって習慣化するまでに新しいことを追加してしまうといつまで経っても習慣として定着しない。
なかなかに難しいものですが、脳というのは「同じことを続けたい」という性格と同時に「同じ事ばかりやっていても面白くない」という相反する二つの性格を持ち合わせているといわれています。
何ともワガママな話ですが、この性質をうまく活用して脳を納得させつつ、続けられるのが習慣化にとって一番の有効なやり方になるのかなと思います。かといって全く別の習慣を同時進行してしまうのは、結構大変ですから「二兎を追う者は一兎をも得ず」になる危険性があります。なので例えばダイエットなどの進行するプログラムがある場合は、ある程度の期間は一定の作業を続けて、飽きてきた頃に「ひとつ、ふたつ」と次の段階のプログラムを付け加えていく感じです。
前述しましたイメージとしては「まずしっかりと根っこを張らせてから枝葉を広げていく」ですね。やはり基礎が安定しないと次の応用を定着させるのは難しいので、まずガッチリと根を生やすイメージが大切かと思います。逆に言ってしまえばその「根っこ」となる基礎的なところさえしっかり定着させてしまえば、後はもうその上に枝葉を乗っけていく形になりますので、比較的バリエーションを広げるのは難しくないと思います。
ですので、全く違うことをと並行してやるという考え方よりは、一つのプログラム、習慣化に対して枝葉を広げていくという考えの方が良いのかなと私の実感としてはあります。その中でも別の習慣をくっつけるという考え方はありますが、それは全く違う方法と言いますか、違う分野のモノにしておかないと難しいと思います。この辺に関しては今進めているところなので、何かしら成果が出ればまた報告させていただきたいなと思っております。
以上です。またお時間あればお付き合いください。
ではまた。
二兎を追うよりは、根っこ造りを優先しよう。さすれば三兎も追えるかもw。

コメント