まあ基本、居心地の良いところに集まる様になってます

未分類

おはようございます。5月30日の日曜日。今日は一日晴天です。気温もこれから27℃まで上がるそうです。
 習慣化とは生活習慣だけではなく、アイデアを出す時にも良く使う手段として「10分後の自分に期待する」方法をお伝えしましたが、このアイデア出しに入る前段階にもう一つ、私がよく使う思考法として、「5秒ルール」を設定しております。
 この5秒ルールというのは、まず自分で考えて5秒間で疑問に対する答えが出ない時は考えるのを止めて、周りの同僚や人に尋ねたり、グーグル先生に検索をかける方法です。
 5秒考えて分からない事は、このあと何分何時間考えても答えは出てこないので、考えるから調べるに作業内容を変更するように意識し続けると習慣化出来る様になります。
 アイデアを引き出してそこから再度アイデア出しに集中する為には、圧倒的に必要なのは情報です。情報が足りないと何を考えてもアイデアが出てこないので、今のタイミングでのアイデア出しは諦めて、情報収集に戻る。5秒で出てこなければ、情報を得る作業に考え方を切り替える。この発想は10分後の自分に期待するのと、基本的な考えは同じですが、装備が揃っていないと気付いてすぐに物資を調達する考え方は長考に入る為の準備としては、とても大切です。
 無意識に長年の経験則から手に入れた思考方法なのですが、この考え方はシングルタスクで仕事しろ的な内容の書籍を読んだときに「なるほど、似たような考え方だな」と興味感じて読みふけました。
 それまでマルチタスクやシングルタスクという言葉を一切知らなかったのですが、私も含めて大抵の人は普段からマルチタスクと呼ばれる複数の考えや案件を同時に進行させている事が多いと気が付きます。これは仕事に限らず生活の中でマルチなタスクに取り組んでいます。朝起きた時から服を着替えて歯を磨いて朝ご飯を食べて自転車に乗って駅に着いたら定期券を出さなきゃと・・・。無意識のうちにマルチタスクを考えて動いているワケです。この普段からの思考がいざ集中が必要なタスクに取り組む時にはとても邪魔なノイズ、雑音になって思考の邪魔をするので、意識してシングルタスクに集中出来る環境を作りなさいと書籍には記載してありました。
 これらの環境作りは習慣化にも通じる考え方でもあるのですが、本を読んだ時に「そういうことだったんだ」と、自分の今までの思考法と照らし合わせた時に、「なるほどね。考えたらすでにやってたわ」みたいな感じで今のためにそのシングルタスクに何が考えられる発想法みたいな事を色々と書いてあって、実に興味深く参考になる書籍なので、興味ある方はお目通しをお薦めします。
「10分後の自分に期待」と「5秒ルール」この二つは要するにマルチタスクでいろいろとかき集めた情報をアイデアとして昇華させる為にシングルタスクで集中する。という作業の切り替えをいつの間にか意識せずに脳内で行っていたということです。
 最終的な結論、目標にたどり着く方法を考える為のアイデアだと思いますので、これはかなり大事な思考方だと思いますので、これからも積極的に使い続けていきたいと考えております。やっぱり物事はシンプルが一番ですね。
 以上です。またお時間ございましたらお付き合いください。
 ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました