スキルアップに習い事、今度こそって何度目だw

未分類

  おはようございます。4月23日金曜日。ここ最近は朝に靄が掛かる日が続きますが、良い天気との予報が出ております。
 さて新年度に入って新しい趣味や習い事を始めたいと思い、このブログでも何度か似たような事を書いておりましたが、改めて考えると、今まで興味もなく、やろうともしなかったことよりは、今までやりたいと思っていたけれど時間的、金銭的に結局手を出せなかった、もしくは「やりたくてもやれなかった」事柄がやはり多く出てきます。
 何気なくボーッと思い返してみると、こういう新しく何かを始めたいと考える時に必ず出てくる習い事ベスト3に入るのは「英語」の習得ではないでしょうか。
 皆さんの中にも英語をマスターしたくて英会話教室に通ったり、独学で勉強をされていた方もいらっしゃるかと思います。中には見事、英語を習得されて仕事や趣味にどんどん活用されてる方もいらっしゃるかと思いますが・・・私は全くもってダメでした(汗)。 英語教室に通おうかなと思った矢先に仕事の勤務時間が変わったり、教室の受講料や講習時間が合わなかったりと理由は色々ですが、まともに通ったことも無く、それでは独学でということでインターネットでオンライン講習を探したりもしましたが、日頃の忙しさにかまけてと言いいますか、それを言い訳にして結局やらずじまいで今日まで過ごしています。相変わらず思い付きだけで行動して失敗する典型例です。
 では、どうして定期的にとはいえ、ここまで何度も英語をマスターしたいと考えてしまうのでしょうか。改めて考えると周りの人達に「将来、英語を喋れると仕事や就職で有利になるよ」とか「英語の仕事なら一生困らないよ」的なことを言われた記憶が、ずっと頭に残っている様に思います。
 他には趣味の音楽鑑賞、とりわけ洋楽を聴くのが好きで、歌詞の内容を翻訳された歌詞カードを見なくても分かるようになりたい、と思っていますし、これは映画でもそうです。洋画を見た時に字幕を見なくてもセリフを理解できるようになって映像の世界にどっぷりと浸りたい・・・思い出してみると、これぐらいですかね・・・英語が話せるようになりたい理由は。
 今の時代はモバイル機器が充実しており、何十カ国語分の翻訳が出来る翻訳機があったり、パソコンやスマホにも標準で翻訳機能のあるアプリやソフトが入っていたりしますので、それを片手に海外旅行で現地の皆さんとコミュニケーションをとってもさほど問題はなくやり取りが可能です。慣れないうちは失敗も多かったりしますが、翻訳端末を通したやり取りはコツが掴めるとスムーズに対応出来ます。
 観光で海外に行く際にコミュニケーションが必要な状況と言えば、交通機関やお店、後は宿泊するホテルくらいかなと。
 一人旅をする時なんかは地元の人しか入らないようなお店に一人でふらっと入って、常連さんと仲良くなる、なんてのに憧れますが、実際カタコトである程度話せれば翻訳機が必要なほど重大な、内容のあるようなやりとりはほぼ無いですよね。
 あくまでプライベートで旅行に出かける程度の話ですが、そうであれば母国語のように喋る語学力がなくても問題はないのかなと思っております。
 今のところ老後は海外に移住して余生を過ごしたい、などの希望や予定はありませんし、海外から来られる人たちも日常会話程度の日本語は習得している方たちも多かったりしますので・・・現状、国内で海外の言語を必要とするのは、ほぼビジネス用途になるのかと思います。
 今のところ私の仕事で海外の顧客とやり取りすることはほぼ無いですし、あったとしてもメールのやり取り程度になりますので・・・これも結局、翻訳ソフトやそういったモノを使っての多少ぎこちない文章のやり取りが中心になるのかなと思います。
 それでも誤解なく意味が通じれば、メールで問題ありませんし、商談の核となるようなやり取りをする時には、お互いに通訳を伴って商談話をしますので、ビジネスにおいても必修のスキルなのかと問われると「そこまででもないんじゃないかなぁ」と、思っていたりします。
 それでもやっぱり、スマホや翻訳機械を通さずにスラスラと英語で海外の方々とやり取りが出来ればスマートだし、見ていて「カッコイイなー」って思っちゃいます。
 実は街中を歩いていると道を尋ねられることが結構多くてですね、声を掛けられる相手はかなりの確率で海外の方だったりします・・・まぁこの話は面白いネタが結構ありますので、また別の機会にまとめて紹介させていただきたいと思います。
 街中で困っている外国の方に話しかけて、スムーズに目的地を教えてあげる。こういうシチュエーションでスマートに対応できる自分の姿を想像すると・・・やはり英語がデキるようになりたいなと思っちゃいます(実感)。
 その為にどういう手段を使うか、その手段を成功させる方法については、これもまた絶賛進行中の健康生活の習慣化、ルーティン化の訓練になるのかなと考えておりますので、こちらも進展がありましたら取り上げたいと考えております。
 以上です。またお時間あればお付き合い下さい。
 それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました