いつからPCは座って使うと錯覚していた!?定説よりも違和感を信じろ。

未分類

おはようございます。4月14日水曜日。明け方は雨が降っていましたが、今は曇り空で徐々に天気が良くなっていくそうです。
 皆さんは学校や会社で何かしら作業する時、社会人でしたらお仕事、学生さんでしたら勉強や講義を受けたりとかそういう時ですね、机の前で椅子に座って作業をされていると思います。
 もし学校や会社で立ったまま、もしくは部屋や廊下をウロウロしながら授業を受けたり仕事をすれば「態度が悪い」、「そんな姿勢で集中できる筈が無い」と、注意や指摘を受けるでしょう。勉強をする時には、椅子に座って机に向かうのが一番正しい姿勢であるという教育を散々受けておりましたし、その頃はそれに疑問を感じたり、間違っているとも思っていませんでした。
 まぁ学校や会社など集団で作業をしなければならない場において、各個人が席を立ってウロウロしながら授業を受けたり、電話や顧客対応などの仕事は出来ないだろうと思います。
 しかし昨今のリモートワークやステイホームにより、今まで決められた場所でおこなっていた作業を別の空間(まぁ自宅なんですが)で行うようになり、今まで出来なかったやり方、効率が上がるであろう手段を色々試せる様になりました。
 この機会に私が試してみたかったのは、口コミやメディアで取り上げられて気になっていた方法は、「椅子に座らずに立ったまま」の姿勢で今まで通り、仕事をこなす事でした。
 流石に一日中はキツいと思いましたので、取り敢えず午前中は立ちっぱなしで一切椅子に座らない姿勢で、仕事をこなしました。
 正直、本当に作業効率や集中力が上がるのか、足が痛くなって途中で止めるかなと、疑問や不安はありましたが ・・・3ヶ月が経過した現在も継続しており、体調もすこぶる良好です(ドヤ顔)。慢性的に起こっていた腰痛や足のむくみも改善されて一石二鳥でした。
 始めた当初は、慣れない姿勢でのパソコンの文字打ちや資料の作成に戸惑いましたが、机の高さ調整やスリッパの交換、立つ姿勢の改善を経て少しずつ順応していき、今は立っているだけでなく、ノートパソコンを持って部屋や廊下を歩きながら業務を進められる様になりました。
 足腰が疲れて、立っているのがツラくなる不安は、続けている内に気にならなくなり、今はむしろ座って作業する方が身体が痛くなったり落ち着かなかったりします。
 以前まではパソコンや資料、ノートを広げた机の前にドッカリと座って、うーんと唸りながらアイデアを絞り出すやり方で企画を立案したり企画書や資料を作っていましたが、今は行き詰まったらすぐに机から離れて、部屋中をウロウロしたり、なんでしたらそのまま気分転換に10分くらい散歩に出掛けたりしています。頭を使う時、脳を活性化させる手段に体を動かすのは、結構有効なんだと今回改めて感じました。
 今は午前中に立ったまま、もしくは部屋をウロウロしながらでも出来る作業を選別してやるようにしています。午後からは流石に疲れも出てきますので、椅子に座ってガッツリPCを使う仕事や机の前でないと出来ない業務に時間を割り振るなど、仕事に対する取り組み方も変わってきました。
 明確にデータを取っているワケではありませんが、この方法で作業を進める方が実質、作業効率は上がっている様に思えますし、何より身体も楽でストレスも減り、夜も眠りが深くなりました。
 最初に椅子に座る話をしたのに、ここまでその話をしてなかったですね(笑)。
 ようやく椅子の話ですが、このように立ったままだったり、歩きながら作業をすることがほぼ習慣化出来ると、改めて椅子に座るという行為について考えるようになります。座る姿勢や机との距離や高さ、PCモニターやマウスとの位置調整など。
 更に椅子の形状とか座り心地、素材などに気が回り、椅子を使うメリットは何かとか、そういった事まで考えるようになりました。椅子に座って机上で作業する、この行為自体の問題点や改善案を考える様になるワケです。
 まず真っ先に気付くのは、椅子の高さが合っていないということです。
 皆さんは椅子の高さや座高を意識してますでしょうか。
 座った時の足の角度や足裏の地面に着く箇所や力の入れ具合。貧乏ゆすりや引き出しを使う時の足の動作など、意識をせずとも頻繁に足を動いている事に気づきます。
 あとは椅子自体の座り心地が固かったり逆に柔らかすぎたりして、違和感があると姿勢が悪くなる。姿勢が悪くなるとその違和感を解消しようとして何度も動いたり、貧乏ゆすりをするようになったり。背もたれに寄り掛かる時や、もたれながらキーボードを打つ時の姿勢だったりと ・・・今パッと思い付いた事だけですが、実際はこれ以上に色々と気になったりします。
 普段の何気ない行動や姿勢が別のやり方をすることで意識するようになり、今までとの違い、良くなかった点や改善方法を模索するのは、大切な事だと思います。
 勿論これは椅子に限らず他の道具、鉛筆に消しゴム、ボールペンやメモ帳なども、その形状や使い勝手に気が回ると言うか、色々意識してしまう様になっちゃっています(笑)。
 細かい事を気にしすぎかと思いますが、言いたい事は「違和感を感じたら違う方法を試してみる」ということですね。
 今まで意識もしなかった事柄に気づけるのは大事な事で、立派なメリットだと思っています。だから「何かおかしいな」、「居心地が悪いな」と感じた違和感の原因を見つけて改善を続ける事で作業効率のアップや健康促進、安心安全にまで繋がっていく、重要なプロセスを発見出来ると考えております。
 皆さんも何か、今までと違う別の方法を模索されていたら、色々と試される事をお薦めします。何事も「モノは試し」と言いますから。
 試した結果が自分のメリットになるのであれば、ドンドン活用していけば良いと思います。
 以上です。またお時間よろしければお付き合いください。
 それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました